2011年03月27日
早咲きの「福寿草」
今日の遠軽町丸瀬布は「雪」。日中は春の陽気を思わせる日差しが街全体を照らしていましたが、夕方から強く「雪」が降り始めました。夜間は道路が凍結すると思われます。車を運転する場合は、「安全運転」を十分に心掛けてください。
春を思わせる穏やかな休日、丸瀬布のある家庭では早咲きの「福寿草」を見ることができます。この家庭では、早い時期から福寿草の咲く場所を丁寧に除雪し、綺麗な花を咲かせるための手入れをしています。今日は、天気に恵まれたため太陽に向かって黄色の花を開かせている様子を見ることができました。

(ひと足早い『春」』を思わせる早咲きの「福寿草」です)
夕方に「雪」が降り始めると、綺麗に開花していた「福寿草」がまた「蕾」へと姿を変えています。丸瀬布の「春」は、もう少し先のようです。
『まるせっぷ』観光情報~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「厳冬の山彦の滝観察会」&「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」終了しました
⇒たくさんの参加ありがとうございました。
春を思わせる穏やかな休日、丸瀬布のある家庭では早咲きの「福寿草」を見ることができます。この家庭では、早い時期から福寿草の咲く場所を丁寧に除雪し、綺麗な花を咲かせるための手入れをしています。今日は、天気に恵まれたため太陽に向かって黄色の花を開かせている様子を見ることができました。
(ひと足早い『春」』を思わせる早咲きの「福寿草」です)
夕方に「雪」が降り始めると、綺麗に開花していた「福寿草」がまた「蕾」へと姿を変えています。丸瀬布の「春」は、もう少し先のようです。
『まるせっぷ』観光情報~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「厳冬の山彦の滝観察会」&「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」終了しました
⇒たくさんの参加ありがとうございました。
2011年03月06日
丸瀬布青年会の「頑張るモン大会」
今日の遠軽町丸瀬布は「曇り」。この時期としては、気温の高い穏やかな日曜日となりました。最近は、悪天候も少ないため道路など雪解けが進んでいます。車を運転する際は、スピードを控えめに「安全運転」を心掛けてください。
本日、丸瀬布中央公民館において「丸瀬布青年会」による『頑張るモン大会2011 科学で遊ぼう』が開催されました。丸瀬布青年会では、数年前より科学をテーマにしたこのイベントの企画と運営をしており、地域の小学生や親子連れが、多彩な実験コーナーで気軽に科学の世界を楽しんでいます。

(会場内はたくさんの小学生と親子連れで賑わいました)
真剣な様子で科学実験に取り組む子供たちと、一生懸命に指導に携わる大人たちとの優しさ溢れる交流がとても印象的でした。
『まるせっぷ』観光情報~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「第15回森林浴・歩くスキーと語る夕べ(講演会)」
◆日時 3月12日(土) 午後3時から
◆場所 丸瀬布中央公民館
◆講師 東京大学名誉教授「月尾嘉男」氏⇒「先住民族の叡智に学ぶ」
アンデス在住探検家「すずきともこ」さん⇒「物のない楽しい国ペルーに暮らして」
東京大学教授「久保友香」さん⇒「日本人の美人化技術」
◆費用 「講演会」のみの参加は無料です。
<お問合わせ先/遠軽町丸瀬布総合支所内>
◇えんがる町観光協会丸瀬布支部⇒TEL:0158-47-2213
★「厳冬の山彦の滝観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-kansatukai/kansatukai.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町教育委員会(丸瀬布教育センター)⇒TEL:0158-47-2456
★「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-lightup/lightup.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213
本日、丸瀬布中央公民館において「丸瀬布青年会」による『頑張るモン大会2011 科学で遊ぼう』が開催されました。丸瀬布青年会では、数年前より科学をテーマにしたこのイベントの企画と運営をしており、地域の小学生や親子連れが、多彩な実験コーナーで気軽に科学の世界を楽しんでいます。
(会場内はたくさんの小学生と親子連れで賑わいました)
真剣な様子で科学実験に取り組む子供たちと、一生懸命に指導に携わる大人たちとの優しさ溢れる交流がとても印象的でした。
『まるせっぷ』観光情報~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「第15回森林浴・歩くスキーと語る夕べ(講演会)」
◆日時 3月12日(土) 午後3時から
◆場所 丸瀬布中央公民館
◆講師 東京大学名誉教授「月尾嘉男」氏⇒「先住民族の叡智に学ぶ」
アンデス在住探検家「すずきともこ」さん⇒「物のない楽しい国ペルーに暮らして」
東京大学教授「久保友香」さん⇒「日本人の美人化技術」
◆費用 「講演会」のみの参加は無料です。
<お問合わせ先/遠軽町丸瀬布総合支所内>
◇えんがる町観光協会丸瀬布支部⇒TEL:0158-47-2213
★「厳冬の山彦の滝観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-kansatukai/kansatukai.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町教育委員会(丸瀬布教育センター)⇒TEL:0158-47-2456
★「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-lightup/lightup.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213
2011年02月13日
丸瀬布の「大雪」
今日の遠軽町丸瀬布は「雪」。発達した低気圧の影響で、昨日から降り続いた「雪」は今日も続いており、今シーズン1番の「大雪」となりました。積雪は約50センチ程で、これから天候は回復する見込みですが、車を運転される場合は「安全運転」を心掛けてください。
「大雪」になった丸瀬布の連休最終日。今日は、どの家庭も自宅前の除雪に励んでいる様子を見かけます。北海道に住む私たちにとって「除雪」は生活の一部ですが、「大雪」ともなるとかなりの重労働です。厄介な「大雪」ですが、子どもにとっては、フカフカの雪の中で遊べる絶好の機会でもあります。

(フカフカの雪の中での「雪遊び」は最高です)
「小雪」模様となった夕方の丸瀬布、除雪作業を終えた人たちの家から明かりが灯り始めました。
『まるせっぷ』観光情報
★「厳冬の山彦の滝観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-kansatukai/kansatukai.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町教育委員会(丸瀬布教育センター)⇒TEL:0158-47-2456
★「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-lightup/lightup.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213
「大雪」になった丸瀬布の連休最終日。今日は、どの家庭も自宅前の除雪に励んでいる様子を見かけます。北海道に住む私たちにとって「除雪」は生活の一部ですが、「大雪」ともなるとかなりの重労働です。厄介な「大雪」ですが、子どもにとっては、フカフカの雪の中で遊べる絶好の機会でもあります。
(フカフカの雪の中での「雪遊び」は最高です)
「小雪」模様となった夕方の丸瀬布、除雪作業を終えた人たちの家から明かりが灯り始めました。
『まるせっぷ』観光情報
★「厳冬の山彦の滝観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-kansatukai/kansatukai.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町教育委員会(丸瀬布教育センター)⇒TEL:0158-47-2456
★「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-lightup/lightup.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213
2011年02月03日
「自治会対抗玉入れ大会」が開催されました
今日の遠軽町丸瀬布は「晴れ」。これまでの厳しい寒さが一変し、とても温かい陽気に包まれた穏やかな一日となりました。道路の雪解けも進み、至る所に「水たまり」が出来ていました。夜になると気温も低くなり道路は凍結しています。車の運転は「安全運転」を心掛けてください。
本日、自治会対抗の「玉入れ大会」が開催されました。丸瀬布の自治会より11チームが参加し、100個の玉をいかに早くカゴヘ投げ入れるかを競いました。幅広い年齢層の人たちが集まるこのイベント、会場は賑やかな笑い声に包まれました。

(制限時間は「4分間」、みんなで協力し合うスポーツです)
今年度、最後となった自治会対抗スポーツ大会。地域住民が楽しく交流できる丸瀬布の伝統行事です。
『まるせっぷ』観光情報
★「厳冬の山彦の滝観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-kansatukai/kansatukai.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町教育委員会(丸瀬布教育センター)⇒TEL:0158-47-2456
★「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-lightup/lightup.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213
本日、自治会対抗の「玉入れ大会」が開催されました。丸瀬布の自治会より11チームが参加し、100個の玉をいかに早くカゴヘ投げ入れるかを競いました。幅広い年齢層の人たちが集まるこのイベント、会場は賑やかな笑い声に包まれました。
(制限時間は「4分間」、みんなで協力し合うスポーツです)
今年度、最後となった自治会対抗スポーツ大会。地域住民が楽しく交流できる丸瀬布の伝統行事です。
『まるせっぷ』観光情報
★「厳冬の山彦の滝観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-kansatukai/kansatukai.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町教育委員会(丸瀬布教育センター)⇒TEL:0158-47-2456
★「厳冬の山彦の滝ライトアップ観察会」開催日程(申込受付中)
⇒http://engaru.jp/kankou_info/event2010/yamabikonotaki-lightup/lightup.html
<お問合わせ先>
◇遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213
2010年04月10日
丸瀬布の『春』(その2)
今日の遠軽町丸瀬布は「晴れ」。春の陽気が心地良い穏やかな休日となりました。旭川紋別自動車道の「浮島IC」~「上川天幕IC」間が開通したことにより、丸瀬布市街の交通量も増加傾向にあるようです。スピードは控えめに「安全運転」を心がけてください。
春の陽気に包まれた丸瀬布、道端のあちらこちらで新緑の「フキノトウ」を見ることができます。その周りを「蝶」が飛び交っています。この陽気に誘われてお目覚めしたようです。

(丸瀬布の「春」が本格的に始まりました)
晴天に恵まれた休日、丸瀬布の『春』を楽しむことができました。
『丸瀬布情報』
★4月29日(木)『森林公園いこいの森』オープン!★
北海道遺産「森林鉄道 雨宮21号」も運行開始!オートキャンプ場も予約受付中です。
<お問合わせ先>
遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213(直通ダイヤル)
春の陽気に包まれた丸瀬布、道端のあちらこちらで新緑の「フキノトウ」を見ることができます。その周りを「蝶」が飛び交っています。この陽気に誘われてお目覚めしたようです。
(丸瀬布の「春」が本格的に始まりました)
晴天に恵まれた休日、丸瀬布の『春』を楽しむことができました。
『丸瀬布情報』
★4月29日(木)『森林公園いこいの森』オープン!★
北海道遺産「森林鉄道 雨宮21号」も運行開始!オートキャンプ場も予約受付中です。
<お問合わせ先>
遠軽町丸瀬布総合支所(産業課)⇒TEL:0158-47-2213(直通ダイヤル)
2010年04月06日
「丸瀬布」の入学式
今日の遠軽町丸瀬布は「曇り」。時折「青空」が広がる穏やかな一日となりました。
本日、丸瀬布小学校と中学校において平成22年度の「入学式」が行われました。午前中に小学校、午後からは中学校の入学式がそれぞれ行われ、ピカピカのランドセルや新しい制服が眩しい新入学生の門出を祝いました。

(丸瀬布小学校は13人の児童が入学しました)
明日から始まる学校生活、子どもたちの賑やかな声が校舎に響き渡ります。
『丸瀬布情報』
4月29日(木)、「森林公園いこいの森」オープンです。
※北海道遺産「森林鉄道 雨宮21号」も運行開始!オートキャンプ場も予約受付中です。
(お問合わせ先)丸瀬布総合支所産業課⇒0158-47-2213(直通)
本日、丸瀬布小学校と中学校において平成22年度の「入学式」が行われました。午前中に小学校、午後からは中学校の入学式がそれぞれ行われ、ピカピカのランドセルや新しい制服が眩しい新入学生の門出を祝いました。
(丸瀬布小学校は13人の児童が入学しました)
明日から始まる学校生活、子どもたちの賑やかな声が校舎に響き渡ります。
『丸瀬布情報』
4月29日(木)、「森林公園いこいの森」オープンです。
※北海道遺産「森林鉄道 雨宮21号」も運行開始!オートキャンプ場も予約受付中です。
(お問合わせ先)丸瀬布総合支所産業課⇒0158-47-2213(直通)
2010年04月04日
丸瀬布の『春』
今日の遠軽町丸瀬布は「晴れ」。太陽の日差しが眩しい休日となっています。時折「強風」が吹きつけるためとても肌寒く感じます。体調管理には十分気を付けたいものです。
雪解けが進む丸瀬布。今年は気温の低い毎日が続いているため、畑などにも多くの「残雪」を見ることができます。そんな中、丸瀬布で春の訪れを告げる「福寿草」が咲いている様子を見かけました。間もなく本格的な『春』の到来です。

(太陽に向かって黄色い花を咲かせました)
長かった冬も残り少ないようです。
「丸瀬布情報」
4月29日(木)、「森林公園いこいの森」オープンです。
※北海道遺産「森林鉄道 雨宮21号」も運行開始!オートキャンプ場も予約受付中です。
(お問合わせ先)丸瀬布総合支所産業課⇒0158-47-2213(直通)
雪解けが進む丸瀬布。今年は気温の低い毎日が続いているため、畑などにも多くの「残雪」を見ることができます。そんな中、丸瀬布で春の訪れを告げる「福寿草」が咲いている様子を見かけました。間もなく本格的な『春』の到来です。
(太陽に向かって黄色い花を咲かせました)
長かった冬も残り少ないようです。
「丸瀬布情報」
4月29日(木)、「森林公園いこいの森」オープンです。
※北海道遺産「森林鉄道 雨宮21号」も運行開始!オートキャンプ場も予約受付中です。
(お問合わせ先)丸瀬布総合支所産業課⇒0158-47-2213(直通)
2010年03月28日
走り初め!
本日3月28日(日)午後3時、旭川紋別自動車道(自動車専用道路の一般国道450号)の浮島IC~上川天幕IC間が開通しました!
そこで実際に走ってみましたよ!
あ、これから走るのを楽しみにしている方は見ないでくださいね(笑)
ここは旭川方面へ向かうとき、一度国道333号線に降りていた浮島ICです。

いよいよ開通した道路へ入ります。ワクワクしますね~
すると間もなくトンネルが。

全長1,385mの新「かみこしトンネル」です。
そのトンネルを抜けた…かと思うとまたトンネルが!

全長3,284mの新「なかこしトンネル」でした。
今回開通した区間は約10㎞。その半分がトンネルだったんですね。
今は閉鎖となった上川天幕ICまで、とても近くなった気がしましたよ。
この開通により今までより約5分の短縮となり、比布JCTから丸瀬布ICの全線約80㎞がつながりました。
時間もそうですが、気分的にも非常に便利になりますね。
5月の芝ざくらやチューリップ、6月の藤、そして夏の観光シーズンに向けて、より多くのお客様にお越しいただけると良いですね!
ただ、交通量の増加も予想されますので、交通安全でお願いします!
そこで実際に走ってみましたよ!
あ、これから走るのを楽しみにしている方は見ないでくださいね(笑)
ここは旭川方面へ向かうとき、一度国道333号線に降りていた浮島ICです。
いよいよ開通した道路へ入ります。ワクワクしますね~
すると間もなくトンネルが。
全長1,385mの新「かみこしトンネル」です。
そのトンネルを抜けた…かと思うとまたトンネルが!
全長3,284mの新「なかこしトンネル」でした。
今回開通した区間は約10㎞。その半分がトンネルだったんですね。
今は閉鎖となった上川天幕ICまで、とても近くなった気がしましたよ。
この開通により今までより約5分の短縮となり、比布JCTから丸瀬布ICの全線約80㎞がつながりました。
時間もそうですが、気分的にも非常に便利になりますね。
5月の芝ざくらやチューリップ、6月の藤、そして夏の観光シーズンに向けて、より多くのお客様にお越しいただけると良いですね!
ただ、交通量の増加も予想されますので、交通安全でお願いします!
2009年12月02日
地デジかっ
テレビの地上アナログ放送終了まで残り600日を切りました。
各種メディアなどでも、終了に伴う地上デジタル放送への切り替えについて呼びかけていますね。

写真はこの度、地上デジタル放送対応に向けた工事を行っていた、丸瀬布の金湧山にあるテレビのアンテナです。
ここ金湧山には携帯電話や無線など、電波発信のアンテナが多数建っています。
ちょうど丸瀬布の市街地ほとんどが見渡せるためか、電波のデパートといったところでしょうか。
ところで、実は本日12月2日(火)より試験電波を発信中です。
つまり…丸瀬布の市街地では、ついに地上デジタル放送がご覧いただけるようになりました!
とは言っても、まだ試験中のため視聴できないこともありますのでご了承くださいね。
ところで、地上デジタル放送を視聴するにはどうしたらよいのでしょう?
視聴に必要なものは
1.UHF方式の受信アンテナ
2.地上デジタルチューナー等対応機器
の2つです。
幸い、丸瀬布の市街地は現行の地上アナログ放送がUHF方式であったため、現在のアンテナがそのまま使用できます。
あとは対応機器があれば地上デジタル放送が視聴できます。
どちらも揃っている方は試してみてくださいね。(アンテナの向きによっては受信できない場合もあります)
ちなみに、携帯電話等のワンセグ対応機器でも視聴できます。
また、武利地区・上武利地区はまだ工事を行っていないのでもうしばらくお待ちください。
地上デジタル放送については、関連ホームページ等をご覧ください。
各種メディアなどでも、終了に伴う地上デジタル放送への切り替えについて呼びかけていますね。
写真はこの度、地上デジタル放送対応に向けた工事を行っていた、丸瀬布の金湧山にあるテレビのアンテナです。
ここ金湧山には携帯電話や無線など、電波発信のアンテナが多数建っています。
ちょうど丸瀬布の市街地ほとんどが見渡せるためか、電波のデパートといったところでしょうか。
ところで、実は本日12月2日(火)より試験電波を発信中です。
つまり…丸瀬布の市街地では、ついに地上デジタル放送がご覧いただけるようになりました!
とは言っても、まだ試験中のため視聴できないこともありますのでご了承くださいね。
ところで、地上デジタル放送を視聴するにはどうしたらよいのでしょう?
視聴に必要なものは
1.UHF方式の受信アンテナ
2.地上デジタルチューナー等対応機器
の2つです。
幸い、丸瀬布の市街地は現行の地上アナログ放送がUHF方式であったため、現在のアンテナがそのまま使用できます。
あとは対応機器があれば地上デジタル放送が視聴できます。
どちらも揃っている方は試してみてくださいね。(アンテナの向きによっては受信できない場合もあります)
ちなみに、携帯電話等のワンセグ対応機器でも視聴できます。
また、武利地区・上武利地区はまだ工事を行っていないのでもうしばらくお待ちください。
地上デジタル放送については、関連ホームページ等をご覧ください。
2009年12月01日
さらに近く
かねてから工事が行われていた、国道450号旭川紋別自動車道の「白滝IC⇔旧白滝IC」間が開通します。

開通は12月12日(土)午後3時です。
これにあわせて「丸瀬布IC⇔旧白滝IC」間は工事のため現在通行止め、12月12日(土)の開通にあわせて解除となります。
また、この区間が開通すると旧白滝ICは閉鎖となり、出入りできなくなりますのでご注意ください。
今回の「白滝IC⇔旧白滝IC」区間開通により、所要時間は約8分短縮となる見込みですが、ICの出入りの手間を考えるとさらに便利になりますね。
さらに現在工事中の「天幕IC⇔浮島IC間」も平成21年度中に開通予定です。
これにより道央圏からのアクセスがさらに便利になります。
多くのお客様にオホーツク圏に遊びに来ていただけたらと思います。
ところでこの自動車道の名称は「旭川紋別自動車道」ですが、実は旭川市は通過していません。
では、なぜ旭川なのか?
これは、共用前の比布JCTが旭川JCTの予定であったから、とか。
イメージでは旭川方面との接続道路なのであまり違和感はありませんけどね。
旭川紋別自動車道のお問い合わせは、えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)までお気軽にどうぞ!
開通は12月12日(土)午後3時です。
これにあわせて「丸瀬布IC⇔旧白滝IC」間は工事のため現在通行止め、12月12日(土)の開通にあわせて解除となります。
また、この区間が開通すると旧白滝ICは閉鎖となり、出入りできなくなりますのでご注意ください。
今回の「白滝IC⇔旧白滝IC」区間開通により、所要時間は約8分短縮となる見込みですが、ICの出入りの手間を考えるとさらに便利になりますね。
さらに現在工事中の「天幕IC⇔浮島IC間」も平成21年度中に開通予定です。
これにより道央圏からのアクセスがさらに便利になります。
多くのお客様にオホーツク圏に遊びに来ていただけたらと思います。
ところでこの自動車道の名称は「旭川紋別自動車道」ですが、実は旭川市は通過していません。
では、なぜ旭川なのか?
これは、共用前の比布JCTが旭川JCTの予定であったから、とか。
イメージでは旭川方面との接続道路なのであまり違和感はありませんけどね。
旭川紋別自動車道のお問い合わせは、えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)までお気軽にどうぞ!
2009年11月17日
研究の行く末に
幕末の蝦夷地(えぞち)探検家として知られる、松浦武四郎の研究を続ける遠軽町丸瀬布新町在住の秋葉實さんが、このたび第63回北海道新聞文化賞社会部門を受賞しました。

医薬に関する学問を学んだ松浦武四郎は、早くから諸国をめぐっていたそうですが、一度は僧となり、帰俗したのち蝦夷地探検を開始、その行程は択捉島や樺太にまで及んだとか。後に蝦夷御用御雇に抜擢され、再び蝦夷地を踏査し「東西蝦夷山川地理取調図」(とうざいえぞさんせんちりとりしらべず)という北海道地図を出版。伊能忠敬や間宮林蔵の海岸線測量データを活用し、内陸は自身6度にわたる調査により作成したそうです。実はこの松浦武四郎、その後に開拓判官となり、蝦夷地に「北海道」の名を与えた名付け親でもあります。また、探検家であると同時にアイヌ文化の紹介や文化の異なるアイヌの人々の正しい理解を求める、アイヌの人々との架け橋の役割も担っていた人物です。
そんな探検家松浦武四郎の研究を40年続けている秋葉實さんは、松浦武四郎の崩れた字体や創作漢字の解読の第一人者でもあり、約10年で解読本全5巻を出版するなど約30冊の著書を発行しています。
秋葉さんは、6年前に体調を崩し、1984年から務める松浦武四郎研究会の代表も次回の会報の発行を機に辞めることにしたそうですが、「武四郎を北海道の名付け親から一歩突き進んで、アイヌ民族の救世主として洗い直してみたい。」と、また新たな研究に向け意欲を見せています。
このたびの受賞にお祝い申し上げますとともに、今後も元気にご活躍されることをご祈念申し上げます。

医薬に関する学問を学んだ松浦武四郎は、早くから諸国をめぐっていたそうですが、一度は僧となり、帰俗したのち蝦夷地探検を開始、その行程は択捉島や樺太にまで及んだとか。後に蝦夷御用御雇に抜擢され、再び蝦夷地を踏査し「東西蝦夷山川地理取調図」(とうざいえぞさんせんちりとりしらべず)という北海道地図を出版。伊能忠敬や間宮林蔵の海岸線測量データを活用し、内陸は自身6度にわたる調査により作成したそうです。実はこの松浦武四郎、その後に開拓判官となり、蝦夷地に「北海道」の名を与えた名付け親でもあります。また、探検家であると同時にアイヌ文化の紹介や文化の異なるアイヌの人々の正しい理解を求める、アイヌの人々との架け橋の役割も担っていた人物です。
そんな探検家松浦武四郎の研究を40年続けている秋葉實さんは、松浦武四郎の崩れた字体や創作漢字の解読の第一人者でもあり、約10年で解読本全5巻を出版するなど約30冊の著書を発行しています。
秋葉さんは、6年前に体調を崩し、1984年から務める松浦武四郎研究会の代表も次回の会報の発行を機に辞めることにしたそうですが、「武四郎を北海道の名付け親から一歩突き進んで、アイヌ民族の救世主として洗い直してみたい。」と、また新たな研究に向け意欲を見せています。
このたびの受賞にお祝い申し上げますとともに、今後も元気にご活躍されることをご祈念申し上げます。
2009年10月09日
オホーツクの味覚が一同に
明日10月10日(土)から12日(月)の三日間、スーパーTマート東武端野店にて、オホーツク物産まつりが開催されます。
海の幸から山の恵みまで、オホーツクの味覚が集結するなか、丸瀬布地域からは、オホーツクブランドの認証を受けた㈱管野組の『じゅんさい』と今野農園の『太陽の恵み甘熟トマトジュース』など地域の特産品が出品されるほか、遠軽町の特産品もお目見えします。

お近くにお越しの際はのぞいてみてくださいね。
近年10年で最大と言われた台風18号も通過し、遠軽町には大きな災害もありませんでした。
しかし、日本を縦断したこの台風は日本各地に爪痕を残しました。
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
海の幸から山の恵みまで、オホーツクの味覚が集結するなか、丸瀬布地域からは、オホーツクブランドの認証を受けた㈱管野組の『じゅんさい』と今野農園の『太陽の恵み甘熟トマトジュース』など地域の特産品が出品されるほか、遠軽町の特産品もお目見えします。
お近くにお越しの際はのぞいてみてくださいね。
近年10年で最大と言われた台風18号も通過し、遠軽町には大きな災害もありませんでした。
しかし、日本を縦断したこの台風は日本各地に爪痕を残しました。
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
2009年09月18日
お気をつけて!
本日、遠軽地区広域組合消防署丸瀬布出張所前にて、交通安全を呼びかける旗波運動が行われました。

9月12日(土)、ここ丸瀬布地域の国道333号線にて痛ましい交通事故が発生しました。
丸瀬布地域では死亡交通事故ゼロの日が5,500日を超えていたところの事故であったため、この悲劇を2度と繰り返さないよう、あらためて道行くドライバーの皆さんに安全運転を呼びかけました。
シルバーウィークを皮切りに秋の行楽シーズンも本番を迎える中、お出かけの際は余裕を持って、急がず、無理せず、安全運転でお願いします!
9月12日(土)、ここ丸瀬布地域の国道333号線にて痛ましい交通事故が発生しました。
丸瀬布地域では死亡交通事故ゼロの日が5,500日を超えていたところの事故であったため、この悲劇を2度と繰り返さないよう、あらためて道行くドライバーの皆さんに安全運転を呼びかけました。
シルバーウィークを皮切りに秋の行楽シーズンも本番を迎える中、お出かけの際は余裕を持って、急がず、無理せず、安全運転でお願いします!
2009年09月04日
金八姐さん
さて、過日開通した「金八(きんぱち)トンネル」。
トンネル開通前に活躍した金八峠はいま、どうなっているのでしょう。

通行止めでした。
今となってはあの険しい峠も懐かしい感じがします。
ところで、現在もトンネルとして名を残した「金八」にはどのような由来があるのでしょう?
かつて、日本最大の金山と呼ばれた鴻之舞鉱山。
昭和初期の頃、鉱産物と物資の集散は紋別を経由していましたが、石北線の開通に伴い石北線を利用することになりました。
その中継地点となると地域振興に大きく貢献することになるため、昭和2年来、新道開削をめぐり、遠軽と丸瀬布がしのぎを削った結果、近距離にあたる丸瀬布に軍配があがりました。
この路線選定の際に登場するのが東町にあった料亭美濃屋の「金八(きんぱち)」という芸者。

調査に訪れた係官を下にもおかぬもてなしをしました。
その結果(が実を結んだかどうか、今となっては定かではありませんが)、道路は丸瀬布から通じることになったとか。
かくして、昭和6年に開通式が行われ、峠の名称を付けることになったとき、陰の立役者である金八の名が浮かび「金八峠」と名付けられました。
金八には金が開くという末広がりで縁起が良いという意味も含まれていました。
(『新丸瀬布町史』より抜粋)
ところでこの金八姐さん、本名を勝又ツナと言うそうです。なぜ芸名に金八を名乗ったのか…結局のところ本当の由来は謎に包まれたまま…そんなミステリアスなところが歴史の面白さでもあるのかもしれません。
トンネル通行の際は、そんな金八姐さんに思いを馳せながら、鴻之舞の歴史とともに自然を楽しんでくださいね。くれぐれも安全運転で。
金八トンネルのお問い合わせは、えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)または網走土木現業所紋別出張所まで。
トンネル開通前に活躍した金八峠はいま、どうなっているのでしょう。

通行止めでした。
今となってはあの険しい峠も懐かしい感じがします。
ところで、現在もトンネルとして名を残した「金八」にはどのような由来があるのでしょう?
かつて、日本最大の金山と呼ばれた鴻之舞鉱山。
昭和初期の頃、鉱産物と物資の集散は紋別を経由していましたが、石北線の開通に伴い石北線を利用することになりました。
その中継地点となると地域振興に大きく貢献することになるため、昭和2年来、新道開削をめぐり、遠軽と丸瀬布がしのぎを削った結果、近距離にあたる丸瀬布に軍配があがりました。
この路線選定の際に登場するのが東町にあった料亭美濃屋の「金八(きんぱち)」という芸者。

調査に訪れた係官を下にもおかぬもてなしをしました。
その結果(が実を結んだかどうか、今となっては定かではありませんが)、道路は丸瀬布から通じることになったとか。
かくして、昭和6年に開通式が行われ、峠の名称を付けることになったとき、陰の立役者である金八の名が浮かび「金八峠」と名付けられました。
金八には金が開くという末広がりで縁起が良いという意味も含まれていました。
(『新丸瀬布町史』より抜粋)
ところでこの金八姐さん、本名を勝又ツナと言うそうです。なぜ芸名に金八を名乗ったのか…結局のところ本当の由来は謎に包まれたまま…そんなミステリアスなところが歴史の面白さでもあるのかもしれません。
トンネル通行の際は、そんな金八姐さんに思いを馳せながら、鴻之舞の歴史とともに自然を楽しんでくださいね。くれぐれも安全運転で。
金八トンネルのお問い合わせは、えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)または網走土木現業所紋別出張所まで。
2009年09月01日
さらに近くに
トンネルを抜けると…そこは出口だった(笑)
と、そんな冗談を言っていると、かの小説家の方に怒られそうですね。

7月27日に開通した道道305号紋別丸瀬布線の金八(きんぱち)トンネル。
砂利道でカーブと勾配の厳しかった難所、金八峠に代わる新道として開通、紋別へのアクセスがかなり早くなったうえ、通年で通行が可能になりました。
ではその金八トンネルを通って紋別へ行くと、どれぐらいの時間で行けるのでしょう?
先日、試しに走ってみましたよ!…もちろん車で(笑)
JR丸瀬布駅前を出発。鴻之舞鉱山跡や上藻別駅逓などを横目に、国道238号線まで40分、元の紋別駅周辺までは50分を切る、という結果でした。
元々金八峠を越えても湧別方面を回るより早かったのですが、それよりも10分くらい早まったでしょうか?
さらに、この紋別丸瀬布線に接続する他の道道を通ると、紋別に限らず滝上や西興部方面へ行くにも便利になりました。ただ、あまりこの周辺に詳しくない方はお気をつけください。道に迷ってしまうかもしれませんので。
そう言えば、なぜ「金八」峠や「金八」トンネルっていうのでしょう?それはまたの機会にご紹介しますね。
道道紋別丸瀬布線のお問い合わせは、えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)または網走土木現業所紋別出張所まで。
と、そんな冗談を言っていると、かの小説家の方に怒られそうですね。

7月27日に開通した道道305号紋別丸瀬布線の金八(きんぱち)トンネル。
砂利道でカーブと勾配の厳しかった難所、金八峠に代わる新道として開通、紋別へのアクセスがかなり早くなったうえ、通年で通行が可能になりました。
ではその金八トンネルを通って紋別へ行くと、どれぐらいの時間で行けるのでしょう?
先日、試しに走ってみましたよ!…もちろん車で(笑)
JR丸瀬布駅前を出発。鴻之舞鉱山跡や上藻別駅逓などを横目に、国道238号線まで40分、元の紋別駅周辺までは50分を切る、という結果でした。
元々金八峠を越えても湧別方面を回るより早かったのですが、それよりも10分くらい早まったでしょうか?
さらに、この紋別丸瀬布線に接続する他の道道を通ると、紋別に限らず滝上や西興部方面へ行くにも便利になりました。ただ、あまりこの周辺に詳しくない方はお気をつけください。道に迷ってしまうかもしれませんので。
そう言えば、なぜ「金八」峠や「金八」トンネルっていうのでしょう?それはまたの機会にご紹介しますね。
道道紋別丸瀬布線のお問い合わせは、えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)または網走土木現業所紋別出張所まで。
2009年08月22日
夏の締めくくり
8月20日に丸瀬布地域の納涼盆踊り大会が開催されました。

残念ながら、途中から小雨に見舞われてしまいましたが、人気のキャラクターや懐かしの探偵など様々な仮装を施したり、きれいに揃えた衣装の職場やサークルの仲間の皆さんや、踊り自慢の個人参加の皆さん総勢134人が、雨にも負けじと囃子と太鼓に乗せて踊りました。
盆踊りは秋の季語。
夏らしい日が少なかった今年、去り行く夏を名残りつつ、また一つイベントが幕を閉じました。

残念ながら、途中から小雨に見舞われてしまいましたが、人気のキャラクターや懐かしの探偵など様々な仮装を施したり、きれいに揃えた衣装の職場やサークルの仲間の皆さんや、踊り自慢の個人参加の皆さん総勢134人が、雨にも負けじと囃子と太鼓に乗せて踊りました。
盆踊りは秋の季語。
夏らしい日が少なかった今年、去り行く夏を名残りつつ、また一つイベントが幕を閉じました。
2009年04月22日
花回遊
4月に入ってから20℃を超える日があったかと思えば、明日は雪が降るそうです(笑)
丸瀬布の春は気まぐれですね。
さて、花回遊をご存知ですか?
花をテーマとして4市町6地域を結ぶ約200キロの短期レジャーにオススメな周遊コースです。
5月1日からはスタンプラリーも始まります。

参加地域と花は滝上=芝桜・紋別=ハマナス・上湧別=チューリップ・
遠軽=コスモス・白滝=エゾムラサキツツジ・丸瀬布=藤で、
スタンプラリーはどこからでも始められます。
各地で応募台紙付きパンフレットをゲットして、ぐるっと一周!
毎月抽選で12名様にささやかな贈り物も…
ただ、花の咲く時期は様々、なので花の時期ごとにまた来ていただけたらさらに嬉しいです。
花回遊のお問い合わせは
えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)
までお気軽にどうぞ!
丸瀬布の春は気まぐれですね。
さて、花回遊をご存知ですか?
花をテーマとして4市町6地域を結ぶ約200キロの短期レジャーにオススメな周遊コースです。
5月1日からはスタンプラリーも始まります。

参加地域と花は滝上=芝桜・紋別=ハマナス・上湧別=チューリップ・
遠軽=コスモス・白滝=エゾムラサキツツジ・丸瀬布=藤で、
スタンプラリーはどこからでも始められます。
各地で応募台紙付きパンフレットをゲットして、ぐるっと一周!
毎月抽選で12名様にささやかな贈り物も…
ただ、花の咲く時期は様々、なので花の時期ごとにまた来ていただけたらさらに嬉しいです。
花回遊のお問い合わせは
えんがる町観光協会丸瀬布支部(遠軽町丸瀬布総合支所産業課 0158-47-2213)
までお気軽にどうぞ!
2009年04月07日
丸瀬布の「福寿草」
今日の遠軽町丸瀬布は「晴れ」。爽やかな「青空」と『春』の陽気がとても心地良い穏やかな一日となりました。市街を通過する国道333号線も車の交通量が多くなっています。スピードを控えめに「安全運転」を心掛けてください。
長かった「冬」も終わりを迎えつつある丸瀬布、「残雪」も日を重ねるごとに少なくなっているようです。各家庭の庭先では、この陽気に誘われ可愛らしい花の芽が地表から顔を出し始めたようです。その中に、綺麗な黄色の花を咲かせた「福寿草」を見つけました。太陽に向かって大きく咲き誇る「福寿草」、春ならではの光景です。

(丸瀬布でも「福寿草」が開花しました)
「今年は雪が多かったけど綺麗な花が咲いたね」と町民の方が一言、丸瀬布でも『春』を感じることができました。
『まるせっぷ』情報(お問合わせ先⇒丸瀬布総合支所産業課 TEL:0158-47-2213)
<「えんがる町観光協会丸瀬布支部」公式ホームページ>
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/index.html
<「森林公園いこいの森オートキャンプ場」は予約受付中です!>
「森林公園いこいの森オートキャンプ場」予約受付中!「森林公園いこいの森」は4月29日(水)オープン、今年も丸瀬布でアウトドアを思いっきり楽しみましょう!
□予約受付時間 【平日のみ】午前8時45分から午後5時00分まで
※4月28日まで休日(祝日)の予約受付はしていません。
□予約申込み先 【平日のみ】遠軽町丸瀬布総合支所 産業課(TEL:015847-2213)
□公式サイト⇒http://engaru.jp/index.html
<丸瀬布限定『手づくりプリン』 木芸館&ホテル「マウレ山荘」で好評販売中!>
丸瀬布産の生乳を贅沢に使用した3種類の『手づくりプリン』、『木芸館』とホテル「マウレ山荘」の限定販売です!
□商品価格 各種類 1個 315円(税込み)
□問合せ先 木芸館(モクゲイカン)⇒TEL:0158-47-2010(FAX兼用)
※午前9時から午後5時まで(毎週「月曜日」が休館日です)
ホテル「マウレ山荘」⇒TEL:0158-47-2170
□関連サイト(木芸館)⇒http://marukan.sapolog.com/e851274.html
□公式サイト(マウレ山荘)⇒http://www.maure-sanso.com/index.html
<日帰り天然温泉『やまびこ温泉』 は好評営業中です>
「やまびこ温泉」自慢『木の湯』と『山の湯』の肌に優しい『天然温泉』。ここでしか味わえない「激辛みそラーメン」と「辛みそラーメン」、是非ご賞味ください!
□営業時間 午前10時から午後9時まで(午後8時30分で受付終了です)
□問合せ先 「やまびこ温泉(受付)」⇒TEL:0158-47-2233(FAX同番)
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/kankou/yamabiko.htm
<「丸瀬布の昆虫&世界の昆虫」が大集合、『昆虫生態館』も好評開館中!>
一年中「昆虫観察」が楽しめる!世界の昆虫たちと触れ合える!楽しい昆虫館へ遊びに来てね。
□営業時間 午前9時から午後5時まで(毎週「火曜日」が休館日です)
□問合せ先 「丸瀬布昆虫生態館」⇒TEL:0158-47-3927
□公式サイト⇒http://engaru.jp/~insect/
<「ここの雪モー!!たまらん。」北大雪スキー場でパウダースノーを満喫しよう!>
国内屈指の良質なパウダースノーでウインタースポーツを満喫!小学6年生以下は「リフト全日無料開放」なのでとってもお得です。今年の冬は白滝の「北大雪スキー場」でキマリです!
□2009 SEASON.2 2月28日から5月6まで(2008 SEASON.1の営業は終了しました)
※営業日(運行リフト&時間帯)は日によって異なります!
□問合せ先 北大雪スキー場⇒TEL:0158-48-2011
□公式サイト(お得な情報が一杯!)⇒http://www.gl-net.ne.jp/kitataisetsu/
長かった「冬」も終わりを迎えつつある丸瀬布、「残雪」も日を重ねるごとに少なくなっているようです。各家庭の庭先では、この陽気に誘われ可愛らしい花の芽が地表から顔を出し始めたようです。その中に、綺麗な黄色の花を咲かせた「福寿草」を見つけました。太陽に向かって大きく咲き誇る「福寿草」、春ならではの光景です。

(丸瀬布でも「福寿草」が開花しました)
「今年は雪が多かったけど綺麗な花が咲いたね」と町民の方が一言、丸瀬布でも『春』を感じることができました。
『まるせっぷ』情報(お問合わせ先⇒丸瀬布総合支所産業課 TEL:0158-47-2213)
<「えんがる町観光協会丸瀬布支部」公式ホームページ>
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/index.html
<「森林公園いこいの森オートキャンプ場」は予約受付中です!>
「森林公園いこいの森オートキャンプ場」予約受付中!「森林公園いこいの森」は4月29日(水)オープン、今年も丸瀬布でアウトドアを思いっきり楽しみましょう!
□予約受付時間 【平日のみ】午前8時45分から午後5時00分まで
※4月28日まで休日(祝日)の予約受付はしていません。
□予約申込み先 【平日のみ】遠軽町丸瀬布総合支所 産業課(TEL:015847-2213)
□公式サイト⇒http://engaru.jp/index.html
<丸瀬布限定『手づくりプリン』 木芸館&ホテル「マウレ山荘」で好評販売中!>
丸瀬布産の生乳を贅沢に使用した3種類の『手づくりプリン』、『木芸館』とホテル「マウレ山荘」の限定販売です!
□商品価格 各種類 1個 315円(税込み)
□問合せ先 木芸館(モクゲイカン)⇒TEL:0158-47-2010(FAX兼用)
※午前9時から午後5時まで(毎週「月曜日」が休館日です)
ホテル「マウレ山荘」⇒TEL:0158-47-2170
□関連サイト(木芸館)⇒http://marukan.sapolog.com/e851274.html
□公式サイト(マウレ山荘)⇒http://www.maure-sanso.com/index.html
<日帰り天然温泉『やまびこ温泉』 は好評営業中です>
「やまびこ温泉」自慢『木の湯』と『山の湯』の肌に優しい『天然温泉』。ここでしか味わえない「激辛みそラーメン」と「辛みそラーメン」、是非ご賞味ください!
□営業時間 午前10時から午後9時まで(午後8時30分で受付終了です)
□問合せ先 「やまびこ温泉(受付)」⇒TEL:0158-47-2233(FAX同番)
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/kankou/yamabiko.htm
<「丸瀬布の昆虫&世界の昆虫」が大集合、『昆虫生態館』も好評開館中!>
一年中「昆虫観察」が楽しめる!世界の昆虫たちと触れ合える!楽しい昆虫館へ遊びに来てね。
□営業時間 午前9時から午後5時まで(毎週「火曜日」が休館日です)
□問合せ先 「丸瀬布昆虫生態館」⇒TEL:0158-47-3927
□公式サイト⇒http://engaru.jp/~insect/
<「ここの雪モー!!たまらん。」北大雪スキー場でパウダースノーを満喫しよう!>
国内屈指の良質なパウダースノーでウインタースポーツを満喫!小学6年生以下は「リフト全日無料開放」なのでとってもお得です。今年の冬は白滝の「北大雪スキー場」でキマリです!
□2009 SEASON.2 2月28日から5月6まで(2008 SEASON.1の営業は終了しました)
※営業日(運行リフト&時間帯)は日によって異なります!
□問合せ先 北大雪スキー場⇒TEL:0158-48-2011
□公式サイト(お得な情報が一杯!)⇒http://www.gl-net.ne.jp/kitataisetsu/
2009年03月30日
丸瀬布保育所の「修了式」
今日の遠軽町丸瀬布は「晴れ」。昨日まで降り続いた「雪」も一段楽し、『春』の陽気がとても心地良い穏やかな一日となっています。車を運転される場合は、スピードを控えめに「安全運転」を心掛けてください。
天候に恵まれた今日、遠軽町内の各保育所の「修了式」が行われました。丸瀬布保育所でも修了式が行われ、玄関前には保育士による手づくりの「看板」が飾られていました。今年一年間、楽しかった丸瀬布保育所での生活も今日で終わりです。

(可愛らしい「お花」で飾られた手づくり看板、見ているだけで心が温かくなります)
4月から新しい「お友達」を迎え、気持ち新たに丸瀬布保育所での楽しい生活がスタートします。
『まるせっぷ』情報(お問合わせ先⇒丸瀬布総合支所産業課 TEL:0158-47-2213)
<「えんがる町観光協会丸瀬布支部」公式ホームページ>
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/index.html
<「森林公園いこいの森オートキャンプ場」、間もなく予約受付開始!>
お待たせしました。間もなく「森林公園いこいの森オートキャンプ場」の予約受付を開始!今年も丸瀬布でアウトドアを心行くまで楽しもう!「森林公園いこいの森」は4月29日(水)にオープン!
□予約開始日時 4月1日(水)から予約受付開始(午前8時45分から午後5時00分まで)
※4月28日まで休日(祝日)の予約受付はしていません。
□予約申込み先 【平日のみ】遠軽町丸瀬布総合支所 産業課(TEL:015847-2213)
□公式サイト⇒http://engaru.jp/index.html
<丸瀬布限定『手づくりプリン』 木芸館&ホテル「マウレ山荘」で好評販売中!>
丸瀬布産の生乳を贅沢に使用した3種類の『手づくりプリン』、『木芸館』とホテル「マウレ山荘」の限定販売です!
□商品価格 各種類 1個 315円(税込み)
□問合せ先 木芸館(モクゲイカン)⇒TEL:0158-47-2010(FAX兼用)
※午前9時から午後5時まで(毎週「月曜日」が休館日です)
ホテル「マウレ山荘」⇒TEL:0158-47-2170
□関連サイト(木芸館)⇒http://marukan.sapolog.com/e851274.html
□公式サイト(マウレ山荘)⇒http://www.maure-sanso.com/index.html
<「遠軽『温泉めぐり』スタンプラリー」は終了しました!>
遠軽『温泉めぐり』スタンプラリーは「2月28日」をもって終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
□「共通利用券」の使用期限は「3月31日」までとなっています
□「共通利用券」をご利用いただける温泉
「マウレ山荘」、「やまびこ温泉」、「ホテルノースキング(生田原)」、「瀬戸瀬温泉(遠軽)」
※各温泉によって「営業時間」、「休館日」が違いますので事前にお問合わせください。
<日帰り天然温泉『やまびこ温泉』 は好評営業中です>
「やまびこ温泉」自慢『木の湯』と『山の湯』の肌に優しい『天然温泉』。ここでしか味わえない「激辛みそラーメン」と「辛みそラーメン」、是非ご賞味ください!
□営業時間 午前11時から午後9時まで(午後8時30分で受付終了です)
※4月1日より「午前10時」から営業いたします!
□問合せ先 「やまびこ温泉(受付)」⇒TEL:0158-47-2233(FAX同番)
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/kankou/yamabiko.htm
<「丸瀬布の昆虫&世界の昆虫」が大集合、『昆虫生態館』も好評開館中!>
一年中「昆虫観察」が楽しめる!世界の昆虫たちと触れ合える!楽しい昆虫館へ遊びに来てね。
□営業時間 午前10時から午後4時まで(毎週「火曜日」が休館日です)
□問合せ先 「丸瀬布昆虫生態館」⇒TEL:0158-47-3927
□公式サイト⇒http://engaru.jp/~insect/
<「ここの雪モー!!たまらん。」北大雪スキー場でパウダースノーを満喫しよう!>
国内屈指の良質なパウダースノーでウインタースポーツを満喫!小学6年生以下は「リフト全日無料開放」なのでとってもお得です。今年の冬は白滝の「北大雪スキー場」でキマリです!
□2009 SEASON.2 2月28日から5月6まで(2008 SEASON.1の営業は終了しました)
※営業日(運行リフト&時間帯)は日によって異なります!
□問合せ先 北大雪スキー場⇒TEL:0158-48-2011
□公式サイト(お得な情報が一杯!)⇒http://www.gl-net.ne.jp/kitataisetsu/
天候に恵まれた今日、遠軽町内の各保育所の「修了式」が行われました。丸瀬布保育所でも修了式が行われ、玄関前には保育士による手づくりの「看板」が飾られていました。今年一年間、楽しかった丸瀬布保育所での生活も今日で終わりです。

(可愛らしい「お花」で飾られた手づくり看板、見ているだけで心が温かくなります)
4月から新しい「お友達」を迎え、気持ち新たに丸瀬布保育所での楽しい生活がスタートします。
『まるせっぷ』情報(お問合わせ先⇒丸瀬布総合支所産業課 TEL:0158-47-2213)
<「えんがる町観光協会丸瀬布支部」公式ホームページ>
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/index.html
<「森林公園いこいの森オートキャンプ場」、間もなく予約受付開始!>
お待たせしました。間もなく「森林公園いこいの森オートキャンプ場」の予約受付を開始!今年も丸瀬布でアウトドアを心行くまで楽しもう!「森林公園いこいの森」は4月29日(水)にオープン!
□予約開始日時 4月1日(水)から予約受付開始(午前8時45分から午後5時00分まで)
※4月28日まで休日(祝日)の予約受付はしていません。
□予約申込み先 【平日のみ】遠軽町丸瀬布総合支所 産業課(TEL:015847-2213)
□公式サイト⇒http://engaru.jp/index.html
<丸瀬布限定『手づくりプリン』 木芸館&ホテル「マウレ山荘」で好評販売中!>
丸瀬布産の生乳を贅沢に使用した3種類の『手づくりプリン』、『木芸館』とホテル「マウレ山荘」の限定販売です!
□商品価格 各種類 1個 315円(税込み)
□問合せ先 木芸館(モクゲイカン)⇒TEL:0158-47-2010(FAX兼用)
※午前9時から午後5時まで(毎週「月曜日」が休館日です)
ホテル「マウレ山荘」⇒TEL:0158-47-2170
□関連サイト(木芸館)⇒http://marukan.sapolog.com/e851274.html
□公式サイト(マウレ山荘)⇒http://www.maure-sanso.com/index.html
<「遠軽『温泉めぐり』スタンプラリー」は終了しました!>
遠軽『温泉めぐり』スタンプラリーは「2月28日」をもって終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
□「共通利用券」の使用期限は「3月31日」までとなっています
□「共通利用券」をご利用いただける温泉
「マウレ山荘」、「やまびこ温泉」、「ホテルノースキング(生田原)」、「瀬戸瀬温泉(遠軽)」
※各温泉によって「営業時間」、「休館日」が違いますので事前にお問合わせください。
<日帰り天然温泉『やまびこ温泉』 は好評営業中です>
「やまびこ温泉」自慢『木の湯』と『山の湯』の肌に優しい『天然温泉』。ここでしか味わえない「激辛みそラーメン」と「辛みそラーメン」、是非ご賞味ください!
□営業時間 午前11時から午後9時まで(午後8時30分で受付終了です)
※4月1日より「午前10時」から営業いたします!
□問合せ先 「やまびこ温泉(受付)」⇒TEL:0158-47-2233(FAX同番)
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/kankou/yamabiko.htm
<「丸瀬布の昆虫&世界の昆虫」が大集合、『昆虫生態館』も好評開館中!>
一年中「昆虫観察」が楽しめる!世界の昆虫たちと触れ合える!楽しい昆虫館へ遊びに来てね。
□営業時間 午前10時から午後4時まで(毎週「火曜日」が休館日です)
□問合せ先 「丸瀬布昆虫生態館」⇒TEL:0158-47-3927
□公式サイト⇒http://engaru.jp/~insect/
<「ここの雪モー!!たまらん。」北大雪スキー場でパウダースノーを満喫しよう!>
国内屈指の良質なパウダースノーでウインタースポーツを満喫!小学6年生以下は「リフト全日無料開放」なのでとってもお得です。今年の冬は白滝の「北大雪スキー場」でキマリです!
□2009 SEASON.2 2月28日から5月6まで(2008 SEASON.1の営業は終了しました)
※営業日(運行リフト&時間帯)は日によって異なります!
□問合せ先 北大雪スキー場⇒TEL:0158-48-2011
□公式サイト(お得な情報が一杯!)⇒http://www.gl-net.ne.jp/kitataisetsu/
2009年03月29日
「第13回 森林浴・歩くスキーと語る夕べ」が行われました
今日の遠軽町丸瀬布は「雪」。昨日から湿った「雪」が降り続き、市街一面が真っ白な雪化粧に様変わりしました。これから夜にかけて気温が低くなり道路は凍結する恐れがあります。車を運転される場合は「安全運転」を心掛けてください。
昨日と本日の2日間、今年で13回目を数える「森林浴・歩くスキーと語る夕べ」が開催されました。昨日の講演会に引き続き、今日は丸瀬布の誇る雄大な大自然の中で「森林浴」を楽しみながら歩くスキーが行われました。あいにく、「吹雪」模様の天候となりましたが、参加した皆さんは残り少ない北海道の冬のイベントを心行くまで楽しんでいました。

(スタート直前の様子、今シーズン最後のイベントです!)
完走後は会場を移して北海道のソウルフード「ジンギスカン」と「やまびこ温泉」自慢の天然温泉をお楽しみにいただきました。紋別市からの参加者は「吹雪は大変だったけどアツアツのジンギスカンと冷たいビールで寒さも吹き飛びました。また来年もお邪魔しますよ。」と一言。来年の再会を楽しみに、今シーズンの丸瀬布最後のイベントが終了しました。
『まるせっぷ』情報(お問合わせ先⇒丸瀬布総合支所産業課 TEL:0158-47-2213)
<「えんがる町観光協会丸瀬布支部」公式ホームページ>
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/index.html
<「森林公園いこいの森オートキャンプ場」、間もなく予約受付開始!>
お待たせしました。間もなく「森林公園いこいの森オートキャンプ場」の予約受付を開始!今年も丸瀬布でアウトドアを心行くまで楽しもう!「森林公園いこいの森」は4月29日(水)にオープン!
□予約開始日時 4月1日(水)から予約受付開始(午前8時45分から午後5時00分まで)
※4月28日まで休日(祝日)の予約受付はしていません。
□予約申込み先 【平日のみ】遠軽町丸瀬布総合支所 産業課(TEL:015847-2213)
□公式サイト⇒http://engaru.jp/index.html
<丸瀬布限定『手づくりプリン』 木芸館&ホテル「マウレ山荘」で好評販売中!>
丸瀬布産の生乳を贅沢に使用した3種類の『手づくりプリン』、『木芸館』とホテル「マウレ山荘」の限定販売です!
□商品価格 各種類 1個 315円(税込み)
□問合せ先 木芸館(モクゲイカン)⇒TEL:0158-47-2010(FAX兼用)
※午前9時から午後5時まで(毎週「月曜日」が休館日です)
ホテル「マウレ山荘」⇒TEL:0158-47-2170
□関連サイト(木芸館)⇒http://marukan.sapolog.com/e851274.html
□公式サイト(マウレ山荘)⇒http://www.maure-sanso.com/index.html
<「遠軽『温泉めぐり』スタンプラリー」は終了しました!>
遠軽『温泉めぐり』スタンプラリーは「2月28日」をもって終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
□「共通利用券」の使用期限は「3月31日」までとなっています
□「共通利用券」をご利用いただける温泉
「マウレ山荘」、「やまびこ温泉」、「ホテルノースキング(生田原)」、「瀬戸瀬温泉(遠軽)」
※各温泉によって「営業時間」、「休館日」が違いますので事前にお問合わせください。
<日帰り天然温泉『やまびこ温泉』 は好評営業中です>
「やまびこ温泉」自慢『木の湯』と『山の湯』の肌に優しい『天然温泉』。ここでしか味わえない「激辛みそラーメン」と「辛みそラーメン」、是非ご賞味ください!
□営業時間 午前11時から午後9時まで(午後8時30分で受付終了です)
※4月1日より「午前10時」から営業いたします!
□問合せ先 「やまびこ温泉(受付)」⇒TEL:0158-47-2233(FAX同番)
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/kankou/yamabiko.htm
<「丸瀬布の昆虫&世界の昆虫」が大集合、『昆虫生態館』も好評開館中!>
一年中「昆虫観察」が楽しめる!世界の昆虫たちと触れ合える!楽しい昆虫館へ遊びに来てね。
□営業時間 午前10時から午後4時まで(毎週「火曜日」が休館日です)
□問合せ先 「丸瀬布昆虫生態館」⇒TEL:0158-47-3927
□公式サイト⇒http://engaru.jp/~insect/
<「ここの雪モー!!たまらん。」北大雪スキー場でパウダースノーを満喫しよう!>
国内屈指の良質なパウダースノーでウインタースポーツを満喫!小学6年生以下は「リフト全日無料開放」なのでとってもお得です。今年の冬は白滝の「北大雪スキー場」でキマリです!
□2009 SEASON.2 2月28日から5月6まで(2008 SEASON.1の営業は終了しました)
※営業日(運行リフト&時間帯)は日によって異なります!
□問合せ先 北大雪スキー場⇒TEL:0158-48-2011
□公式サイト(お得な情報が一杯!)⇒http://www.gl-net.ne.jp/kitataisetsu/
昨日と本日の2日間、今年で13回目を数える「森林浴・歩くスキーと語る夕べ」が開催されました。昨日の講演会に引き続き、今日は丸瀬布の誇る雄大な大自然の中で「森林浴」を楽しみながら歩くスキーが行われました。あいにく、「吹雪」模様の天候となりましたが、参加した皆さんは残り少ない北海道の冬のイベントを心行くまで楽しんでいました。

(スタート直前の様子、今シーズン最後のイベントです!)
完走後は会場を移して北海道のソウルフード「ジンギスカン」と「やまびこ温泉」自慢の天然温泉をお楽しみにいただきました。紋別市からの参加者は「吹雪は大変だったけどアツアツのジンギスカンと冷たいビールで寒さも吹き飛びました。また来年もお邪魔しますよ。」と一言。来年の再会を楽しみに、今シーズンの丸瀬布最後のイベントが終了しました。
『まるせっぷ』情報(お問合わせ先⇒丸瀬布総合支所産業課 TEL:0158-47-2213)
<「えんがる町観光協会丸瀬布支部」公式ホームページ>
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/index.html
<「森林公園いこいの森オートキャンプ場」、間もなく予約受付開始!>
お待たせしました。間もなく「森林公園いこいの森オートキャンプ場」の予約受付を開始!今年も丸瀬布でアウトドアを心行くまで楽しもう!「森林公園いこいの森」は4月29日(水)にオープン!
□予約開始日時 4月1日(水)から予約受付開始(午前8時45分から午後5時00分まで)
※4月28日まで休日(祝日)の予約受付はしていません。
□予約申込み先 【平日のみ】遠軽町丸瀬布総合支所 産業課(TEL:015847-2213)
□公式サイト⇒http://engaru.jp/index.html
<丸瀬布限定『手づくりプリン』 木芸館&ホテル「マウレ山荘」で好評販売中!>
丸瀬布産の生乳を贅沢に使用した3種類の『手づくりプリン』、『木芸館』とホテル「マウレ山荘」の限定販売です!
□商品価格 各種類 1個 315円(税込み)
□問合せ先 木芸館(モクゲイカン)⇒TEL:0158-47-2010(FAX兼用)
※午前9時から午後5時まで(毎週「月曜日」が休館日です)
ホテル「マウレ山荘」⇒TEL:0158-47-2170
□関連サイト(木芸館)⇒http://marukan.sapolog.com/e851274.html
□公式サイト(マウレ山荘)⇒http://www.maure-sanso.com/index.html
<「遠軽『温泉めぐり』スタンプラリー」は終了しました!>
遠軽『温泉めぐり』スタンプラリーは「2月28日」をもって終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
□「共通利用券」の使用期限は「3月31日」までとなっています
□「共通利用券」をご利用いただける温泉
「マウレ山荘」、「やまびこ温泉」、「ホテルノースキング(生田原)」、「瀬戸瀬温泉(遠軽)」
※各温泉によって「営業時間」、「休館日」が違いますので事前にお問合わせください。
<日帰り天然温泉『やまびこ温泉』 は好評営業中です>
「やまびこ温泉」自慢『木の湯』と『山の湯』の肌に優しい『天然温泉』。ここでしか味わえない「激辛みそラーメン」と「辛みそラーメン」、是非ご賞味ください!
□営業時間 午前11時から午後9時まで(午後8時30分で受付終了です)
※4月1日より「午前10時」から営業いたします!
□問合せ先 「やまびこ温泉(受付)」⇒TEL:0158-47-2233(FAX同番)
□公式サイト⇒http://ospu.dip.jp/kankou/yamabiko.htm
<「丸瀬布の昆虫&世界の昆虫」が大集合、『昆虫生態館』も好評開館中!>
一年中「昆虫観察」が楽しめる!世界の昆虫たちと触れ合える!楽しい昆虫館へ遊びに来てね。
□営業時間 午前10時から午後4時まで(毎週「火曜日」が休館日です)
□問合せ先 「丸瀬布昆虫生態館」⇒TEL:0158-47-3927
□公式サイト⇒http://engaru.jp/~insect/
<「ここの雪モー!!たまらん。」北大雪スキー場でパウダースノーを満喫しよう!>
国内屈指の良質なパウダースノーでウインタースポーツを満喫!小学6年生以下は「リフト全日無料開放」なのでとってもお得です。今年の冬は白滝の「北大雪スキー場」でキマリです!
□2009 SEASON.2 2月28日から5月6まで(2008 SEASON.1の営業は終了しました)
※営業日(運行リフト&時間帯)は日によって異なります!
□問合せ先 北大雪スキー場⇒TEL:0158-48-2011
□公式サイト(お得な情報が一杯!)⇒http://www.gl-net.ne.jp/kitataisetsu/